無料ブログはココログ

2017年3月31日 (金)

今日でこのブログを終わります

 今日でこのブログ 「のらのすけが走る」 を終わることにしました。2005年7月から始めて11年9か月、最終回の今日が3959回目になります。2年目からは毎日書き続けました。

 走ること、季節のこと、星のこと、猫のこと。書いてきた主な事柄です。不思議なものですね。みんな子どもの頃に興味を持ったことばかりです。好きなことは変わらないのですね。

 ランニングと同じく、あと15年は続けようと思いましたが、ブログの方は思うところがあってここで筆を置くことにしました。4000回までとも考えましたが切のよい今日にしました。

 これまでお読みいただき、またコメントをいただき本当にありがとうございました。書き続ける励みにとてもなりました。感謝の気持ちで一杯です。心からお礼を申し上げます。

 このブログは閉じますがランニングは変わらず続けます。じっくり、ゆっくり、マイペース。無理せず走り続けます。こちらの方はあと15年、歳をとってものらのすけ、走り続けます。

2017年3月30日 (木)

三日月

 帰り道、駅から下りると西の空にきれいな三日月。細い三日月だ。くっきりと鮮やかに輝いている。閉じた目のように見える。優しい目だ。静かに何かを考えているように見える。

 三日月がよく見える所で、しばらくじっとそれを眺める。満ちたり欠けたり姿を変える星は月だけだ。太陽も日食で欠けたりするが見られるのはまれ。月の満ち欠けは毎月のことだ。

 あの月までロケットを飛ばし人を送り込むのだから科学の力はすごいもの。子どもの頃、月面に下りる宇宙飛行士の姿に見入ったことを覚えている。あのわくわく感は忘れない。

 見ているうちに月は少し低くなった。明日は月が高くなる。もう少し長い時間見られそうだ。桜が満開の頃には半月くらいか。満月は4月11日、その頃には散った桜が道に積もる。

 今日の三日月はきれいだった。月が満ち欠けする姿は、それぞれに趣がある。豪華な満月もよいが今日のような優しく閉じた目もよい。そんな月を見るとなんだかホッとする。 

2017年3月29日 (水)

変わる風景

 帰宅してからランニング。気温10度、南寄りの風が少し。空気がしっとり湿っている感じがする。冬の空気ではない。すっかり春の空気だ。Tシャツとランパン姿でちょうどよい。

 南に進むと、しばらくして外環道の工事現場。外環道の残った区間は関越道と東名高速を結ぶ地下部分。ここはその途中の中央道とのインターチェンジとジャンクションの工事だ。

 12年前ここに越したときはこの辺りは畑と住宅地。立派な屋敷林を持つ農家も何軒かあった。今はそこがすっかり様変わり。道路は付け替えられ広い範囲で工事が行われている。

 風景は行くたびに変わっていく。オリンピックの頃には出来るのだろうか。そうなると高速道路へのアクセスは格段によくなる。故郷・山梨の家にも2時間かからずに行けそうだ。

 脚の調子はまあまあだ。週末二日間走らなかったのが、よいお休みになったのかもしれない。あれこれとあってもランは続けよう。どんなときでも、じっくり、ゆっくり、マイペース。

2017年3月28日 (火)

エレベーターで

 朝、出勤したらエレベーターでスーツ姿の若い人と一緒になる。同じビルで開かれる会社説明会に参加する就活の学生のようだ。緊張した表情でそのフロアのボタンを押している。

 「就活大変ですね。頑張ってください」 思わず声をかける。「はい」 と元気な声がかえってきた。始まるまでには時間がありそうだ。早めに来たのだろう。流通系の会社の説明会だ。

 先週も別の会社の説明会がそのフロアの会議室であった。大勢の学生が来ていた。みんな会話を交わすわけではなく硬い表情。就職は人生の一大事、真剣さがぴりぴりと伝わる。

 私の職場でも説明会を先週行った。説明側の一人として話をした。みんな一生懸命メモをとって聞いていた。4月に入って二度目の説明会が予定されている。採用する側も真剣だ。

 エレベーターの学生は、きちんとした感じのさわやかな人だった。きっと面接などでも好感を持たれるだろう。うまくいくといい。就活は大変だ。会社の方もなにかと苦労が多い。

2017年3月27日 (月)

切り替わった

 帰宅してからランニング。朝からの雨はお昼過ぎには上がり夕方には雲が切れてきた。走り出す頃にはよいお天気。星がきれいだ。気温6度、北寄りの風が少し吹いている。

 途中ジムに立ち寄り筋トレ30分・30セット。いつものメニューを淡々とこなす。いつも見かける顔が何人かいる。若い人だ。みんな黙々とマシンやバーベルに向かっている。

 ここではワイファイが使える。片隅の椅子に座ってスマホを見ながら休んでいる人もいる。マシンを使いながらのスマホはNGだがたまにいる。お互いに気持ちよく使いたい。

 今日はヤル気が戻った。仕事モードに切り替わった感じだ。あれやこれやとあったが、なんとか一日が終わった。二日走らなかったので軽く感じる。脚にはよいお休みになったか。

 明日からは暖かくなりそうだ。桜の花も進むだろう。皇居ランはお花見の人出で難しくなりそうだ。毎年この時期は皇居周回コースは桜見物の人で埋まる。今年もその時期になる。

2017年3月26日 (日)

二日続けて

 朝から雨の一日。天気予報通りだ。しとしとと降る雨は畑にはよいお湿り。土によく水がしみとおる。この時期は夏野菜の種まきや植え付けの時期。周期的な雨がぜひ欲しい。

 今日も一歩も外に出なかった。新聞を取りに玄関に出ただけだ。走ろうと思えば走れる雨脚の時間帯もあったが、そんな気力が湧いてこない。ただ机に向かって新聞や本を読む。

 活字の意味は入ってこない。昨日のように右から左に通り抜けるだけ。何かをやろうという気持ちにならないのはどうしてだろうか。時々サッシ戸を開けて外を見る。春の雨の外を。

 夕方娘夫婦が来る。娘の子どもは4月から保育園に入る。毎日母親と一緒だったが、もうすぐ昼間はその手を離れる。何日かは泣きはらすことだろう。この子も新しい生活が始まる。

 二日続けて家にこもっていた。歩いても走ってもいない。脚にはよいお休みになったが気持ちが縮んでいるのが気にかかる。明日からまた仕事が始まる。年度の締めくくりの週だが。

2017年3月25日 (土)

外に出ない日

 今日は終日一歩も外に出なかった。新聞を取りに玄関を出ただけだ。あとはずっと家にいた。風邪をひいて寝込む(ほとんどないが)以外で、こんな日はこれまでなかった。

 何がどうということもないが、とにかく外に出る気がしない。天気はよく散歩するにはちょうどよいが、そんな気にもならない。机に向かって本のページをめくるだけ。それだけだ。

 でも活字の意味が頭に入るわけでもない。右から左にすーっと通り過ぎていく感じ。時間を無駄に過ごしているようにも思う。物事をやる気が湧いてこない。いやになってしまう。

 部屋のサッシ戸を開けて外を見ると、芽が吹きだした木々が目の前に見える。湧き出るエネルギーを感じさせる風景だ。目覚めて背伸びをして歩き出した木々。うらやましい。

 まあこんな日もあるさと畳にごろりと横になる。今日はストレッチをする気も起きない。体を動かそうという気にならないのだ。不思議なものだ。どうしてだろう。よくわからない。

2017年3月24日 (金)

データ消失

 「 データベースの物理的障害で会員情報が消失してしまいした。来月の会費は用紙に必要事項を記入して窓口でお支払いください。なお個人情報の漏えいは一切ございません 」

 いつも使っているランステ。昨日使って帰るときに、そんなことが書かれた紙を渡された。今月初めに障害が起こったそうだ。誰がどう使っているのか全くわからなくなったようだ。

 ハードディスクの物理的障害だそうだ。機械だから故障はないとはいえないが、バックアップを取っていなかったのだろうか。会員情報は肝。日々バックアップを取りそうなものだが。

 会費はクレジットカード払いになっている。カード情報も消えたのだろうが、4月分は窓口で払うとして5月分以降はどうするのか。また一から手続きをすることになるのだろうか。

 情報システムは便利だ。日々の生活の様々なところに組み込まれている。でもリスクもある。そのリスクをどうやって避け被害を最小限のものにするか。なかなか難しい事柄だ。

2017年3月23日 (木)

桜がちらほら

 今日のランは皇居ラン。2周・10kmを43分55秒、ほぼ体感どおりのタイム。このところあれこれとあって皇居を走ることができなかった。久しぶりの皇居ラン、進む季節を感じる。

 桜。早い木は花がちらほらと咲いている。ほとんどの木はまだつぼみだ。でもかなり大きくなっている。あと数日で咲き始めるような大きさに感じる。来週半ば以降くらいだろうか。

 木々の芽。緑の葉が少し顔を出してきた。都心は暖かいのでいつも新緑が早く訪れる。半蔵門から桜田門にかけての街路樹はどれも、ほんのうっすら緑の化粧が始まった。

 桜が始まると皇居ランは難しくなる。昼休みも夜も、お花見の人で外周路は一杯になる。来週半ばくらいからは皇居ランはしばらくお休みだ。そのときは神宮外苑にでも行こうか。

 久しぶりの皇居ラン、しっかり汗をかく。長袖ランシャツで走ったが次からは T シャツにしよう。今週から背広も冬物をやめた。ランの格好も衣替えしよう。桜の季節がやってきた。

2017年3月22日 (水)

日本ハーフマラソンランキング

 日本ハーフマラソンランキング。月刊誌「ランナーズ」が昨年一年間の全国のハーフマラソンを走った人を年齢別・男女別に集計したものだ。今日ランナーズのサイトで公表された。

 対象となる大会は日本陸連公認コースで行われた94の大会。ランナーの数は18万6000人。フルマラソンには同じランキングが既にあるがハーフマラソンは今回が初めてだ。

 60歳でなんとか10位台に入ることができた。フルマラソンと同じくらいの位置だ。ハーフは昨年一度だけ走り1時間27分台。ベストタイムは10数年前に出した1時間23分台だ。

 60歳のトップは1時間13分台。これはすごい。フルマラソンを2時間35分くらいで走ることができるタイムだ。2位を大きく引き離しての1位。同年齢でこんなすごいランナーがいる。

 年齢ごとのタイムの傾向を見ると50歳代半ばから落ち方が大きくなる。フルマラソンと同じだ。この辺りの年齢が体力・脚力の節目なのだろう。ビッグデータで傾向がよくわかる。

«思い出せない